遊心堂店内のご案内/過去のお店|美術店ギャラリー美術作家展示会.古美術品骨董茶道具|新潟県上越市高田本町商店街

アートサロン遊心堂 店内のご案内/過去のお店(頁末に)

外観  ショーウィンドウ、フリースペース画像によってはクリック(タップ)で拡大します。
入口の自動ドアの右はショーウィンドウです。
上を見上げていただくと、上部2階も横に広いショーウィンドウになっており、「フリースペース」と称しています。おもに絵画作品の大作をお借りして展示しています。

お店の外観

お店の外観とフリースペース
ショーウィンドウ

入り口自動ドア
1階  おもな売り場・展示フロア 画像によってはクリック(タップ)で拡大します。
1階は、日常のお茶のうつわ、鳩居堂のお香や便箋、茶道の消耗品、骨董品などの各コーナーがあります。カウンターがあり、当店の主な売り場です。中2階、2階へはこちら1階の赤い階段からどうぞ。
食器・花瓶ほか


ハンカチ・タオルほか

花瓶ほか
鳩居堂のお香ほか


ゆのみ・マグ・急須・ごはん茶碗ほか
箸ほか


漆器

入り口付近棚の古物
棚の古物

ワゴンの帯・布類・色紙短冊
きもの

ガラスハイケース

壁と畳台


丸テーブル
赤い階段

遊心堂ギャラリー 2021年冬、改装を行い中二階、本二階ともギャラリーとし、遊心堂ギャラリーを正式名称としました。

ちゅうにかい
中二階 メインギャラリー 
1階から階段を上がっていただくと、本二階までのあいだに中二階(ちゅうにかい)があります。
2021年冬、改装を行い中二階をメインギャラリーとしました。作家先生の個展、グループ展の主な会場として活用します。

中二階 過去画像


本二階 サブギャラリー 
2021年冬、改装を行い中二階をメインギャラリーとしました。本二階はサブギャラリーとし、作家先生の個展・グループ展の副次的な会場として活用します。

以下は過去の内容です。
画像によってはクリック(タップ)で拡大します。
2階は当店が「ギャラリー」と称す展示室、画廊です。中2階から上がってすぐです。
おもに美術作家展の会場として活用しております。美術作家とは、陶芸家や画家などの先生方です。美術作家展(または単に作家展)といいますと、先生方の個展や共同展(グループ展)のことです。
ギャラリー奥の畳コーナーはふれあい茶会の茶席としてしばしば活用しております。
ギャラリー 絵画


ギャラリー 陶芸
ギャラリー 作家さんのトーク
ギャラリー ふれあい茶会


=====================================      
過去のお店

遊心堂西しろ店―最初の遊心堂― 展示即売はしておりません。

有限会社遊心堂の本店ですが、現在の主店舗は上記のアートサロン遊心堂です。
〒943-0834上越市西城町3丁目11-9 *町名の読みは「にししろ」。さいじょうではありません。
TEL(025)523-4505 加藤裕明宅 商品等の各種問い合わせ、買取りの問い合わせはなるべく本町の「アートサロン遊心堂」にお願いします。
※買取りについて詳しくは▶古美術品骨董品買います


加藤良作が「遊心堂」と名づけて、長年商売したお店でした。昭和50年に遊心堂ダイワ店が開店すると、次第にそちらが中心となりました。現在、ショーウィンドウ展示はしておりますが、展示販売はしておりません。

=====================================
(きたしろてん、看板はアートギャラリー遊心堂)
◆遊心堂北城店―かつて茶席と講座の会場― 展示即売はしておりません。
茶室と茶庭があり、愛好会催し(茶席と講座)の会場として、毎年11月ころ大勢の方にお越しいただきました。販売の店というより茶席で知られた店です。
※懐かしい写真はこちら▶愛好会の茶席・講座
「アートサロン遊心堂」がオープンしてからは、こちらにご案内することは無くなりました。展示即売はしておりません。


=====================================
◆遊心堂ダイワ店
 ―35年ご愛顧いただいたお店― 今はありません
本町4丁目上越大和4階にありましたが、閉店しました。
およそ35年間、遊心堂の主店舗としてご愛顧いただいたお店です。
昭和50年に大和上越店と同時に開店し、本店の支店でしたが、次第に遊心堂といえばこちらが知られるようになりました。平成22年4月に大和と同時に閉店しました。
現在の「アートサロン遊心堂」が、これに代わるお店です。
※当時の写真遊心堂ダイワ店の光景を見る

アートサロン遊心堂HP>2020(令和2)年2月更新